中国ではQRコードを使ったスマホ決済が普及しています。
お店や屋台での買い物でも使えるところが増えています。お店からするとお釣り用に小銭やお札を用意しなくてもいいですし、何より強盗などに取られる心配が少ないです。
日本でも普及の兆しがありますが、果たして安全でしょうか。
QRコード決済とは?
中国ではアリペイやウィチャットペイといったスマホベースの決済システムが普及しています。
これを使うと、支払ってほしい人のQRコードを相手にスマホで撮ってもらえば決済を済ますことができます。
ユーザからすれば、いちいち小銭を持って歩かなくてもいいので安心です。
スマホだけあれば決済できますし、後で履歴や明細もチェックできます。
お店の人も、釣り銭の準備が不要です。
またレジにたくさんお金をおいてないので、強盗などの心配も少ないです。
日本では、楽天やドコモ、LINE、ヤフー、メガバンクなどが参入しています。
主な参入プレイヤーについては以下参照ください。
比較的近い将来、QRコードだけの決済がかなり普及するかもしれません。
QRコード決済は安全?
QRコード決済は、例えばローソンなどで利用する場合には比較的安全だと思います。
しかし、屋台や大道芸人、路上販売などでもQRコード決済を利用する場合には、いろいろなリスクがあると思われます。
スリカエ詐欺
屋台店頭などでは印刷物によるコードがおかれています。
これをつかってユーザは支払いをすませます。
ところかこのQRコードを、お店の人の目を盗んで自分のQRコードのものにすりかえられたらどうでしょう。
お客が払ったお金は、すりかえられた人の口座に振り込まれてしまいます。
実際、中国ではこのようなスリカエは起きているようです。
下の動画がわかりやすいですが、偽QRコードの書かれたシールをペリっと貼り付けるだけで完了です。
流行りのシェアバイクのところにも貼られていますね。
中国では対策として、印刷されたものなどの固定化されたコードを使ったQRコードでは1日当たりの上限が設定されるようです。
500元なので8000円程度でしょうか。
参考:
日本でも同様のケースが起きるかはわかりません。
しかしQRコード決済の場合、シールでないか確認してからのほうがよさそうです。