セキュリティ
アマゾンの音声コンピュータ「ECHO」の売れ行きが好調です。 しかし新しい製品だけに、今後どのようなトラブルが出てくるかは予断を許しません。 ここではスマートスピーカーと呼ばれる音声コンピュータの種類や、トラブル事例についてまとめていきます…
アマゾンエコーやグーグルホーム、アップルのホームポッドなど、スマートスピーカーが徐々に普及してきました。 で、気になるのはセキュリティ。 1日中音声が聴かれているわけですから、プライバシーは相当なくなります。はたして取得されたデータはいつま…
小鵬自動車が注目されています。小鵬自動車は中国のテスラともいうべき存在で、特にアリババなどが出資したことで大きく注目を集めています。 いよいよ市販EV「G3」をリリースし、その売れ行き次第では躍進する可能性もあるでしょう。 ここでは小鵬自動…
自動運転する自動車の技術開発が進んでいます。完全自動になるのはまだ先になるでしょうが、運転補助として利用可能な自動車も増えています。 が、気になるのはセキュリティ。ここでは、スマートカーがどのようなトラブルがあるのかといった情報をまとめてい…
中国ではQRコードを使ったスマホ決済が普及しています。 お店や屋台での買い物でも使えるところが増えています。お店からするとお釣り用に小銭やお札を用意しなくてもいいですし、何より強盗などに取られる心配が少ないです。 日本でも普及の兆しがあります…
アイフォンでは、アイフォンXからフェイスIDという顔認証が登場しました。 カメラで自分を映すだけで本人確認ができてしまいます。 はたしてフェイスIDは安全でしょうか。 フェイスIDとは? フェイスIDは安全? 暗闇で認識する? 変装しても認識さ…
ウィンドウズへログインするパスワードから、ダゾーンなどの動画サービスなど、とにかくパスワードを忘れてしまうとアウトです。当サイトにもよくお問い合わせが来ますが、パスワード忘れについては対応は正直厳しいです。 そこで思い出しやすいパスワードを…
パスワードの文字入力ははっきり言って不便。かわって増えつつあるのが生体認証。声や顔などの情報で本人確認してくれるというものです。 果たしてどの程度信用していいいのでしょうか。 生体認証とは? 生体認証の種類や安全性 指紋認証は安全? カメラによ…
テレビや冷蔵庫、鍵からエアコン、自動車から食器洗い機と、いろんなものがネットにつながるようになってきています。これらはIoT(モノのインターネット)などと呼ばれます。便利な反面、セキュリティなどに課題があると指摘されています。 NHKスペシャルで…
最近はたいていのホテルで無料WiFiが用意されています。しかし大半はパスワードが固定だったりと、信頼性が低いものが多い気がします。 WiFiに接続したときにVPNで暗号化し、通信内容を保護してくれるアプリ「フリーWi-Fiプロテクション」のようなアプリを使…
ドローンの普及は着実になっています。それに伴っていろんな事件も起きるようになってきました。とうとう落下したドローンがあたってケガする人が出てきました。 ここではどんな出来事が起きたかまとめていきます。 ドローンは安全? ドローンの主要事件 (…
このブログではアンドロイドのセキュリティ関連のアプリを掲載しています。しかし、用語になじみがないこともあって、機能がよくわからないという方も案外おられるようです。 そこで、ここでは簡単に用語の意味をまとめていきます。 アプリの機能の用語 アプ…
アクセスの少なかったサイトのPVが増えていて、ぬか喜びしたらレファースパムだったということがあります。これでは正確にチェックできなくなるので不便です。 ここではレファラースパム対策についてまとめていきます。 レファラースパムとは? 事例は? …
いまだに大手サイトからアカウント情報が流出するのは珍しくありませんが、動画サイト大手のデイリーモーションからも流出されたことが報道されています。 デイリーモーションのアカウント情報が流出? デイリーモーションからメールが来たら? デイリーモー…
監視カメラは、安全性や利便性が期待できる一方、プライバシーなどの問題も抱えています。そしていよいよ公共の駅構内の画像がスマホでチェックできるようになります。 はたしてどんなシステムなのでしょうか?安全? 駅視-visionとは? 駅視-visionは安全…